WENESS coaching in EDUCATION

教育関係のコーチング・校内予備校実施・予備校講師の派遣 学校経営やプロジェクトに関するコンサルティング

認証評価・自己点検実施支援

支援の考え方

生徒人口の減少に伴う私学の協創激化、中高大接続改革の重要性が増すなかで、自己を客観的に評価し、自校の強み、弱みを明確化、一体となって改革支援を行うための客観的な根拠データが求められています。当社ではこれら改革を進める事実データの収集分析提言を行っています。

また、学校評価の結果を踏まえ、各学校が自らその改善に取り組むだけでなく、その報告や公表等を効果的なツールを駆使して行うことによって、学校の全ての関係者と課題を共有し、学校・家庭・地域それぞれの教育力向上の支援のお手伝いを行います。

参考

「学校評価ガイドライン[平成28年改訂]」の改訂趣旨

引用:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakko-hyoka/1295916.htm

「学校評価ガイドライン〔平成28年改訂〕」の改訂のポイント

改訂の趣旨

学校教育法の一部を改正する法律及び学校教育法施行規則の一部を改正する省令により、義務教育学校並びに小中一貫型小学校※1及び小中一貫型中学校※2が発足することを踏まえ、小中一貫教育を実施する学校における学校評価の留意点をガイドラインに反映。

改訂の主なポイント

目標及び指標・評価項目の設定に当たって留意すべき事項

  • 義務教育学校においては、9年間を見据えた教育目標を設定するとともに、学年段階の区切りに応じた目標を設定とすることを基本。
  • 小中一貫型小学校及び小中一貫型中学校においては、接続する両校間で評価項目・指標を共有した上で、共通した評価項目・指標を設定することを基本。

自己評価を実施するに当たって留意すべき事項

  • 小中一貫型小学校及び小中一貫型中学校においては、接続する両校の教職員が連携して自己評価を実施すること等が望ましい。

学校関係者評価を実施するに当たって留意すべき事項

  • 義務教育学校においては、前期・後期課程の児童生徒の保護者の双方が評価者となることを基本。
  • 小中一貫型小学校及び小中一貫型中学校においては、学校関係者評価委員会は両校横 断的な組織とし、接続する小学校・中学校双方の保護者を評価者に加えることが望ましい。

評価結果の報告・公表等に当たって留意すべき事項

  • 小中一貫型小学校及び小中一貫型中学校においては、横断的に実施した自己評価及び学校関係者評価の結果について、共同して広く保護者に周知することが望ましい。

指標・評価項目の具体例

  • 義務教育学校、小中一貫型小学校及び小中一貫型中学校において、指標・評価項目の設定をする際の視点を具体的に明示。
  • ・9年間の系統性・連続性を強化した教育課程・指導計画の実施状況
  • ・一貫教育の円滑な実施に必要な組織運営体制の整備状況
  • ・小・中学校の教職員の連携協力による指導等の実施状況

※1 学校教育法施行規則に規定する中学校併設型小学校及び中学校連携型小学校を含む。
※2 学校教育法施行規則に規定する小学校併設型中学校及び小学校連携型中学校を含む。

  • ・外部調査実施分析
  • ・授業アンケート企画、実施、分析提言
  • ・教職員合同FDの企画、実施
  • ・業務改善SD 教育改善FDの企画、実施

※SD
※FD

例(東北地区私立高校実施例)

  • ・所在地エリア内の塾や中学校、町内会へ調査実施
  • ・人口動態予測、経済状況および動向分析
  • ・自校分析と他校分析
  • ・上記の客観的マーケットリサーチを踏まえたオンリーワンの「勝ち残り戦略」の立案
  • ・校内プロジェクトの立ち上げ、推進支援。
Pagetop